栗を赤ちゃんの離乳食に!栄養満点食材はいつから食べられる?

秋は、スポーツの秋・読書の秋・そして食欲の秋です!
食欲の秋といえば秋の味覚のひとつ栗!
栗きんとん・栗おこわ・甘栗etc…
甘くてホクホクしていてなぜか幸せな気分になってしまいます。
そんなおいしい栗を赤ちゃんにも
食べさせてあげたいと思いませんか?
そこであかちゃんの離乳食に栗を使っちゃいましょう!
「でも、あかちゃんは栗をいつから食べれるの?」
「栗をどうやって離乳食にするの?」
「栗の栄養は?」
といろいろと気になりますよね。
そんな気になるところやレシピも一緒に
ご紹介しますので是非楽しんでいただけたらと思います。
この記事の目次
栗の栄養成分
栗は栄養価が高いことをご存知ですか?
でもカロリーも高いんです!要注意ですね…
栗の栄養にはビタミンCがたくさん入っています。
そのうえ栗のデンプンがビタミンCを熱から守ってくれるので
調理してもビタミンCはほぼそのまま!
そのビタミンCは風邪・しみ・シワに効果があるんです。
そして栗のデンプンはデンプンでお馴染みの
いも類より細かいのでお味は最高です!!
そのうえミネラル類もたくさん入っているので栄養豊富なんですよ。
子供も大人も大好きな栗を赤ちゃんにもあげたいですよね。
赤ちゃんはいつから栗を食べられる?
さてさて、そんな栄養いっぱいの栗を
いつからあかちゃんに食べさせてもよいのでしょうか?
一般的には離乳食初期から大丈夫だと言われています。
ただ… 栗はナッツ類に含まれるので
ナッツアレルギーに気を使っているあかちゃんは避けたほうがいいともいわれています。
・しっかり茹でるまたはしっかり蒸す。
・鬼皮・渋皮をしっかり取る。
コレを基本にして離乳食を作って食べさせてくださいね。
赤ちゃんの離乳食に最適な栗レシピ
【栗ペースト】
材料
栗 100g
粉ミルク 適量
塩 ゴマ粒くらい
細かく切って塩を入れたお湯で30分茹でます。
☆茹で上がったらお湯をきりすり潰します。
☆形が残らなくなったら粉ミルクを混ぜてのばします。
これで栗ペーストは完成なので小分けにして冷凍庫で保存してください。
保存期間は1週間です。
栗ペーストは離乳食のどれに混ぜても大丈夫なのでおためしください。
離乳食中期
【中期の離乳食 栗の下ごしらえ】材料
栗 100g
塩 ゴマ粒くらい
☆茹で上がったら小分けにして冷凍庫で保存してください。
保存期間は1週間です。
【栗おかゆ】材料
栗の下ごしらえの終わったもの 大さじ1~2
7倍かゆ 大さじ2
その他いろいろ混ぜて使えます。
離乳食後期
【後期の離乳食の下ごしらえ】栗 必要な分
塩 適量
冷凍保存ok
固さはお好みなので大人用と一緒に茹でて大人用のお好みの固さで
いったん取り出し離乳食用はまた鍋に戻し合計1時間茹でる。
☆茹で上がった栗を取り出しあかちゃんの食べやすい大きさに切る。
材料
栗下ごしらえしたもの 2個分
さつまいも 輪切り2枚
塩 少々
マヨネーズ 少々
レモン汁 少々
茹でるか電子レンジで歯茎で潰せる固さにしてください。
☆柔かくなったら栗と合わせ調味料を混ぜたら出来上がりです。
材料
栗下ごしらえしたもの 2個分
かぼちゃ あかちゃんの一口大2個分
コーンスープの素 50cc分
粉ミルクか豆乳または牛乳 80cc
☆柔かくなったかぼちゃを潰し栗も潰してください。
☆粉ミルクか豆乳または牛乳を鍋で沸騰しないように温めてください。
☆コーンスープの素を溶かしてそこに栗とかぼちゃをいれ
ゆっくり焦げ付かないように混ぜながら3分ほど弱火にかけて出来上がりです。
このように離乳食初期・中期はいろんなものに混ぜ栗の味に慣れてもらい、
後期は食感と味を感じられるように食べさせてあげるといいと思います。
生だとなかなか剥きにくいですよね…
そこで一手間!
☆冷めたら水分をふき取って冷凍庫へ。
☆使うとき自然解凍して剥けば楽々で剥けるそうです。
使うときは半日水に浸しあくを抜き
水から1時間煮てそれから調理してくださいね。
栗の渋皮のヒミツ
いつも剥くのに苦労させられて
剥き終わってゴミ箱にさよならしていたあの渋皮が!
ポリフェノールの一種であるタンニンが豊富に含まれているんだそうです。
「タンニンの効果ってなんだっけ?」
タンニンは産後や年の重ねて緩んだ肌を引き締めてくれます。
美白効果もあり、おまけに開いた毛穴まで引き締めてくれるすぐれもの!
そして生活習慣病予防効果もあるので
ママも一緒に栗を食べて健康・美容を手に入れちゃいましょう。
渋皮って食べれるの?
実は【渋皮煮】という料理があるのは知っていますか?
鬼皮だけ剥いてあとはみんな食べてしまうのが渋皮煮なのです。
そんな渋皮煮のレシピをご紹介致します!
【渋皮煮】材料
栗 500g
ざらめ 250g
水 1000cc
☆栗が被るくらいの水で一晩あく抜きをします。
☆鍋に栗と栗が被るくらいの水をいれて火にかけてください。
☆沸騰したら3分茹でお湯を切り栗を洗うのを2回繰り返す。
☆鍋に栗とざらめと水を入れて沸騰させる。
☆それから弱火にして約50分煮る。
☆そのまま一晩置いて出来上がりです。
とってもきれいな色でとってもおいしい渋皮煮を召し上がれ。
使い切れない栗、煮崩れの栗の甘露煮や渋皮煮の救済法
材料
煮崩れた栗 300g
生クリーム 200g
牛乳 50cc
バニラエッセンス 少量
☆全部ミキサーに入れて混ぜます。
☆タッパに入れて冷凍庫に入れて時々かき混ぜてください。
☆固まったら栗のアイスクリームの出来上がりです。
注意 時々必ずかき混ぜてください。
材料
栗 6個
きな粉 8g
牛乳 180cc
生クリーム 80cc
粉ゼラチン 大さじ3
☆栗を茹でて粒をなくします。
☆鍋に生クリーム以外を入れてブクブクしない程度に沸騰させます。
☆火を止めてから生クリームを入れて器に移して冷やすと栗のプリンが出来上がります。
おかずにもおやつにも万能で栄養満点な栗をうまく使いおいしい料理を作ってくださいね。
まとめ
秋の味覚栗を紹介しましたが「こんなに栄養素があるなんて!」
←これは私の言葉ですがそう感じたのは私だけではないはず・・と思いたい。
そんな栄養満点の栗ですがひとつ気をつけて欲しい事があります。
それは栗のカロリーです。
日本栗で見てみるとカロリーは約4個でご飯一杯分に相当します。
そして天津甘栗のカロリーは約ご飯1杯半分になってしまうので
ダイエット中の人は気をつけてくださいね。
コメント
- トラックバックは利用できません。
- コメント (0)
この記事へのコメントはありません。